有限会社タイトハンマーMORIYAMA

ソーラーチューブで太陽光を室内に取り入れた戸建て1階全面リニューアル

お問い合わせはこちら

太陽光の恵み・ソーラーチューブの家

太陽光の恵み・ソーラーチューブの家

2025/08/24

断熱と自然光の明るさを取り入れたリフォーム

寝屋川市 U様邸

「ソーラーチューブ」という照明システムを採用しました。

太陽光を室内に取り入れて照明器具の機能を果たします。日中の太陽光なので、陽当たりの良くない場所の、日中でも薄暗い部屋などに大変有効です。もちろん、夜間の照明にはなりませんが、曇天の朝8時頃で結構な明るさを発していたのでかなり有効なシステムです。エネルギー源は太陽光の自然光のみなので、究極のエコシステムです。

今回U様邸では、昼間でも薄暗い階段室の天井に採用しました。

 

DATE

建物:木造2階建
施工費:550万円
面積:12坪
築年数:28年
施工期間:1ヶ月
家族構成:夫婦

1−1(After)

LDK全景

家の一番奥になるキッチンの天井は下がり天井にしてダウンライトを設置しました。

1−2(After)

LDK全景

階段室とLDKの間仕切り壁に室内窓を設置しました。部屋の照明を消したらソーラーチューブの光が窓から明るく差し込みます。また夜間はLDKの照明が階段室を明るくします。

1−3(After)

LDK全景

縦長の間取りで、道路に面した洋室側は日中も自然光で明るいのですが、隣家がせまり、3方向を囲まれた奥側の薄暗さに奥様は不具合を感じておられました。

2−1(After)

洋室

洋室とLDKを仕切る取り合いの引き違い戸のみ既設建具を使用します。敷居はフローリングとほぼフラットになりました。

2−2(After)

洋室・はき出し窓

LowEガラスの内窓を設置して断熱性を高めます。

住宅省エネキャンペーン補助金の対象になります。

2−3(After)

洋室・腰窓

腰窓も、LowEガラスの内窓を設置しました。

3−1(After)

階段室/天井、ソーラーチューブ照明

昼間でも薄暗かった階段室が電気照明無しでも明るくなりました。

3−2(After)

室内窓・DK側

夜はLDKのメイン照明とダウンライトの灯りが差し込みます。

3−3(After)

階段室、室内窓・階段側

階段室内が昼間でも明るくなりました。

4−1(After)

ソーラーチューブシステム

屋根面にφ40cmの穴を開けてドーム状のレンズを取り付けました。初めての施工経験だったので、慎重に、私も大工に付きっきりで工事を行いました。

4−2(工事過程)

ソーラーチューブシステム

 

屋根面から小屋裏に配管を下ろして、真下の物入収納スペースを経由して階段室の天井までスチールの配管を継ぎ足して天井面の散光カバーレンズに接続します。

4−3(After)

ソーラーチューブシステム

2階の物入収納スペースのスチール配管は熱を持つので、念の為に断熱材を巻いておきました。

5−1(After)

システムバス

1坪タイプのシステムバスを設置しました。

TOTOサザナ、断熱パック(天井・壁・床)仕様、魔法瓶浴槽タイプです。

5−2(After)

システムバス

淡いピンク色の浴槽は安らげるカラーです。

100Vタイプの暖房換気扇を付けました。

5−3(Before)

システムバス

天井の高いタイプのシステムバスでした。

6-1 (After)

システムキッチン

間口2400、ワークトップは人工大理石で、スライド収納タイプのシステムキッチンを設置しました。

6−2(After)

システムキッチン

ハンドムーブタイプの吊り戸棚収納。

6−3(Before)

システムキッチン

綺麗に使ってこられてもったいないところですが、この度新調することになりました。

7−1(After)

洗面脱衣所

間口750タイプの洗面台を新調。

7−2(After)

洗面脱衣所

天井、壁のクロス、床はクッションフロアーの貼り替え。入口の引き戸も新調しました。

7−3(Before)

洗面脱衣所

広さは1坪の一般的な広さの洗面脱衣所です。

8−1(After)

トイレ

収納付き手洗い器を新設しました。

8−2(After)

トイレ

長辺方向の壁2面にはエコカラットを貼りました。

8−3(Before)

トイレ

天井・壁はビニールクロス。床は合板フローリングの内装でした。

 

9−1(工事過程)

床断熱工事

床下に断熱材が入っていないので季節フローリングを一部めくり、撤去してそこから充填施工します。

9−2(工事過程)

床(工事過程)

スタイロフォームを全面的に差し込んでいきました。

床鳴りがしているところなどもしっかりとチェックして増し締めなどを行い解消します。

9−3(工事過程)

床(工事過程)

漏れなく施工されているか、床下からもしっかりと確認します。

10−1(Before)

LDK全景

内装建具やフローリングはダークブラウン色でした。

10−2(Before)

LDK全景

10−3(Before)

洋室

11−1(工事過程)

排水管洗浄工事

工事最終盤には床下、埋設排水配管の高圧洗浄工事を行いました。

約30年間のパイプ内に堆積した油脂汚物を取り除いて行きました。

11−2(工事過程)

排水管洗浄工事

設置が終わったシステムキッチンの側から排水管の高圧洗浄。

11−3(工事過程)

排水管洗浄工事

便器設置前の排水管を高圧洗浄。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。